診療内容 ※当院は完全予約制となっております
診療科目:歯科・歯科口腔外科・小児歯科・矯正歯科
診療について
むし歯、歯周病治療等をはじめとした一般歯科治療のほか、親しらずの抜歯、口内炎や唇や舌、歯肉や歯の外傷など、様々な症状の治療に対応いたします。
- 一般歯科治療として
むし歯・歯周病・いれ歯・歯のつめもの・かぶせものの治療 - インプラント治療・骨造成術など
外科的な施術が必要な重度の歯周病などの治療 - 歯が原因となる蓄膿症(ちくのうしょう)、歯性上顎洞炎、副鼻腔炎の治療
- 歯が横に向いているような「親しらず」「埋伏歯」の抜歯や移植・再植
- 子どもの過剰埋伏歯の抜去・開窓・牽引など
顎関節症のリハビリ治療 - 唇や舌、歯肉や歯の外傷(ケガ)、顎の骨の骨折などの治療
- 顎骨骨髄炎、顎骨壊死の治療
- 口腔乾燥症・ドライマウスの治療
- 口内炎・口腔カンジダ症・粘液嚢胞などの口腔粘膜疾患
- 口腔扁平苔癬・白板症などの前がん病変
- 口腔外科専門医による口腔がん検診
- 睡眠時無呼吸症候群のマウスピース治療
- 高齢者、もしくは以下のような全身疾患がある患者さんの歯科治療
- 高血圧、糖尿病、脳卒中、心疾患、肝硬変、腎不全、骨粗しょう症、歯科恐怖症、認知症
- ワーファリン、バイアスピリン、プラザキサなど血が止まりにくいお薬を服用中
- 肺がん、乳がん、大腸がん等の手術前・後
- 抗がん剤、ビスフォスフォネート薬剤等を投与前・投与中
- 終末期、末期がんの患者さんの口腔ケア等
ただし入院・全身麻酔手術などが必要な場合は大学病院・市立病院等と適切に連携します。
口腔外科について
主に難しい親しらずの抜歯、インプラントの埋入手術、顎関節症、口腔粘膜疾患、口腔乾燥症、睡眠時無呼吸症候群などの疾患に対応します。
ただし入院、全身麻酔手術が必要な場合は、大学病院、市立病院等と適切に連携します。
詳細は日本口腔外科学会のホームページをご覧ください。
【 口腔外科相談室 】公益社団法人 日本口腔外科学会のホームページ
予防歯科について
むし歯や歯周病などのトラブルがおきてから治療するよりも、そうならないよう予防に重点を置くことを“予防歯科“といいます。
予防歯科では年に数回、歯の健康状態を歯科医院でチェックする“プロフェッショナルケア”と毎日の“セルフケア”、この2つに継続して取り組み、歯科医師や歯科衛生士と協力しながら歯と口の健康を守っていこうという考え方です。歯科医療先進国スウェーデンなどを手本に、日本でも国を挙げて予防歯科に取り組む機運が高まっています。
また、特に高齢者、全身疾患がある方において、口腔ケアがむし歯や歯周病の予防だけでなく、(誤嚥性)肺炎などの一見お口とは関連のなさそうな疾患の予防につながることが注目され、多くの病院で様々な取り組みがなされています。複数の病院で、看護師さんなどによる毎食後の歯磨きに加え、歯科医師あるいは歯科衛生士が週1回お手伝いすることで、発熱している期間、肺炎とそれによって亡くなる方の数が有意に減ったという研究報告もあり、これは2004年米国CDCから出された”医療ケア関連肺炎防止のためのCDCガイドライン”にも載っています。
わが国が超高齢化社会に突入し、数年が経過していますが、川西市をふくむ阪神北圏域の人口は2055年までの40年間で後期高齢者人口が県内医療圏域トップの高齢化率で急増していくことが予測されています。今後、ますます予防歯科、口腔ケアを必要とされる方が増えていくことを想定しています。
このような背景から、当院では歯科衛生士を中心に、予防歯科に重点をおいて取り組んでいます。
“予防歯科”実践のポイント
- 歯垢を残さず落とすワンタフトブラシやデンタルフロスを活用
- フッ素を口の中に残すフッ素(フッ化物)配合ハミガキでみがこう
- 原因菌の増殖を抑えるデンタルリンスを習慣に
訪問歯科について
体が不自由で自宅で療養中の方(例えば脳卒中、心疾患、末期がんなどで病院への通院が困難)に訪問歯科治療をさせていただいております。
- お口の清掃(歯磨きなど)が上手にできない
- お口の中が乾く(口腔乾燥症)
- 歯が痛い(グラグラする)
- 入れ歯が合わない
- 歯ぐきが腫れている。(出血する)
などでお困りの方はご相談下さい。
総合病院での長年の勤務の中で、長期の入院患者さん、緩和ケア病棟での末期がんの方こそ、歯科医師・歯科衛生士による専門的な口腔ケアが欠かせないとの認識を持っています。
インプラントについて
口腔インプラントは骨内に埋め込む人工の生体材料であり、いわゆる人工臓器の一種です。もちろん自分の口腔内に移植できる歯牙があれば、それは最高の再生医療に他なりません。
当院のインプラント治療について、詳しくはこちら
セカンドオピニオンについて
セカンドオピニオンとは主治医以外の医師に意見を聞くことです。
どんな治療においても最も重要なことは、主治医とよく話し合うことにつきます。これまで、総合病院で多くのむし歯、歯周病、口腔インプラント、口腔がん等の治療の相談を受けて感じるのは、主治医と十分に話ができていない患者さんが少なからずおられることです。
多くの場合には時間がとれないなどの理由で十分な説明がないため、治療方針などを納得するまでに至らないなど、医師や歯科医師の方にも問題がある場合もあるのですが、忙しそうだからと医師に気を使ったり、今後診てもらえなくなるのではと不安に思ったりして、質問をためらったりしてしまう場合もあるようです。
例として、がん治療では、近年、がんの種類ごとにガイドラインが整備され、標準的な治療を実施するようになっています。ガイドラインによって、手術をするのか、抗がん剤を使うのか、放射線を当てるのかといった判断で、医師の間で意見が大きく異なることは少なくなってきました。しかし、一方で患者さんや家族の考え方や気持ちを十分に理解してお話ししていることが少ないように感じることもあります。セカンドオピニオンの場で、時間をかけてこれまでの経緯や治療方針を整理しなおせば、主治医の考えに納得してもらえることもよくあります。
疑問を抱いたまま治療を開始すると治療の途中で不安が大きくなり、医療不信にもつながることもあります。まずは主治医にどんな初歩的なことでも遠慮しないで納得できるまで話し合うことが大切です。
歯・口腔と全身との関わり…口腔ケアの貯金
“歯で死ぬことはない!”と言われることがあります。たとえば初期のむし歯、軽度の歯周病による動揺歯など、それ自体で命を落とすことはないと考えることが自然でしょう。
しかし古くから心臓弁膜症の患者さんの抜歯後に、感染性心内膜炎がおきる危険性が知られており、最近では歯周炎の歯を放置していることがさまざまな全身疾患のリスクになることがわかってきています。
高齢者の肺炎の多くを占める誤嚥性肺炎の、原因として口腔の不衛生が注目されています。誤嚥性肺炎は、残存歯に付着した歯垢が菌の供給源となり、誤嚥を繰り返すことで、菌が気管、肺に侵入して発症します。むし歯や歯周病がなくても、嚥下機能、感染防御能が低下している高齢者などでは発症のリスクが高いです。
手術などの治療に伴って、気管挿管され、絶食というような状況は特に危険です。絶食による口腔の自浄性が低下し、低栄養状態がすすむと、全身の感染防御能の低下を招き、さらに肺炎発症のリスクが高まります。
体調が悪化してから口腔ケアをはじめても、抜歯しないといけない歯があるのに、全身状態が悪いため適切な処置ができないことなどをよく経験します。
健康なうちから当院に定期的に受診していただき、“口腔ケアの貯金” をしましょう!
初診の方へ
健康保険証および各種受給者証をお持ちください。
お薬手帳をお持ちの方は合わせてご持参ください。
また、ご来院前にあらかじめ問診票に症状などをご記入していただき、受付時にご提出いただくと、受付作業などをよりスムーズに進めていただけるようになりますので、ご協力のほどお願い申し上げます。
問診票は下記からダウンロードできますので、印刷してご使用ください。
問診票ダウンロードはこちら[PDF]